こんにちは! いわちゃんです!
今回は「イメージトレーニング」について話します。

この記事は以下の人におすすめ!
・イメージトレーニングに興味がある方
・イメージトレーニングをもっと効果的なものにしたい方
・上達したい方
・試合で勝ちたい方
・試合でのメンタル面に不安がある方
・隙間時間を有効活用したい人
はじめに
皆さんはイメージトレーニングをやっていますか?
イメージトレーニングは家でも電車でも会社のお昼休憩でも、どこでも場所を選ばずにできるので是非とも取り入れたいですね!
ですが、どうやってイメージトレーニングを行ったらいいのか分からない方もいるかと思います。
そこで今回は、イメージトレーニングに興味がある方や、既に取り組んでいながらももっと効果的なものにしたい方にとって、少しでも気付きを得られる内容になれば嬉しいです!
では行きましょう!
イメトレの目的
私がイメージトレーニングを行う目的は、「自分に自信をつけるため」です。
自信を付けることは、試合に沢山出ている方だけでなく、テニスを単純に楽しみたいという方にとっても重要です。
自信がある状態でテニスをすることで、積極的にチャレンジできてテニスを楽しむことができます。
また、自信があると明るくポジティブになれるため、練習の雰囲気を良くすることができるかもしれません!
※「練習の雰囲気について」記載した記事はこちら!
【硬式テニス】練習での思いやりについて
そのため、テニスをする上でどんな目的・目標を持つ方でもイメージトレーニングは必要だと考えています。

特に、社会人になってからテニスを始めた方や、学校の部活で新たにテニスを始めた方は、イメージトレーニングでライバルとの差を埋められるかもしれません!
イメトレの方法と重要性

ここからは私が行っているイメージトレーニングの方法についてお伝えします。
イメトレは基本的に、「過去の自分のプレーを思い出すこと」形で行っています。
緊張する試合において、プレー中の各ショットやどんなことを考えることが大切なのかを整理するためで、主に以下2つの場面を思い出して行っています。
1)自分が最も調子・感覚が良くて勝てた試合
2)調子・感覚が悪かったけど勝てた/負けた試合
試合で「勝つため」には自分を見失わずにプレーし続ける必要があります。そのためには自分の最高の状態と最悪の状態の両方において、しっかりと対処できることが大切です。
そもそも試合では、緊張で上手く体が動かないこともありますが、普段の練習ですらサーブやストローク、ボレー等どの技術でも、打つときに同じように意識しても上手くいったりいかなかったりしますよね。
そこに試合の緊張が重なれば、上手くいかないこともよくあることです。

サーブは自分始動なので再現性が高いですが、ストロークなどは対処するボールが相手によって違うのでその点の違いもあります!
ですが、「今日は状態が悪くて上手くいかなかったなー」と思ってるだけでは成長には繋がりません。
状態が良いときでも悪いときでも、過去の自分はどういう意識でプレーすると上手くいったのか、普段からイメージトレーニングで整理することで、再現性が高まります!
特に、状態が悪くて負けた試合で、その時どうすべきだったのか整理することで、過去の負けを未来の勝ちに繋げることができます!
※「調子について」の記事はこちら!
【硬式テニス】調子の見極め方と悪い時の対処法
具体的なイメトレ方法
上記でイメージトレーニングの私なりの考え方を記載しましたが、シンプルにいうと自信を付けるために行っています。
イメージトレーニングで自信を付けるためには、「どれだけ具体的にイメージできるか」が重要になります。
イメージできる質が高ければ高いほど、より具体的に自身に落とし込むことができます。
具体的に落とし込むためのコツは、その時の情景を明確に思い浮かべることです。
その時の対戦相手、試合状況(カウントなど)、会場、天気・気温、空気間、どういうことを考えながらプレーしていたのか、体の緊張度合い、など。
できる限り脳内で明確に再現して、実際にその試合の緊張を体が感じられるくらいに思い出すようにします。
※練習でのプレーや他の方のプレーを思い出す場合でもこの点は同じです!


イメトレに慣れると、上図のように例えば壁打ちをする時にも、より試合をイメージした練習にできるので質が向上します!
また、私の場合イメトレは目をつむりますが、耳は特にイヤホンなどは付けずに雑音も入る状態でやることが多いです。
テニスでは、基本的に静まり返った中でプレーすることはないのでその方が効果的かなと思うからです!
ゲームが最高のイメトレ?!
また、個人的におすすめなのは、マリオテニスなどのテニス系のゲームです。(学生時代はよくイメトレかねてやっていました。)
理由は、圧倒的にミスが少なく理想に近い形のテニスを現実より簡単にできることが多いため、ミスをしないイメージづくりとしてはかなり効果があると実感してます!

小学生の時は学校から帰るとずっと64のマリオテニスをやっていました笑
昔のゲームは昔ならではの良さがあったなと思います!
★まとめ★
イメトレに決まったやり方はないので、自分なりの方法を色々と試してみましょう!
そうすることで、普段何気なく乗っている電車の中でもトレーニングになります。
イメトレで今より充実したテニスライフにしていきましょう。今回の記事が少しでもそのきっかけになったら幸いです!
コメント