こんにちは、いわちゃんです!
今回は
「楽しさや嬉しさを自覚することで目標達成に繋げる考え方」
について話します!

この記事は以下の人におすすめ!
・硬式テニスで伸び悩んでいる方
・テニスの楽しさが分からなくなってきてしまった方
・目標を見失っている方
・長くテニスを楽しみたい方
はじめに ~結論~

皆さんはテニスをしていてどういう時に楽しい・嬉しいと感じますか?
私は、「格上や実力が均衡している相手に勝てた時」が一番楽しく嬉しい瞬間です!
もちろん、これ以外にも楽しいと感じる瞬間はたくさんあります。
テニスは常に自分が主役で常にボールを打っているため団体競技とは違う魅力があり、極論、ただボールを打ってるだけでも楽しいです笑
(前提として、団体競技は団体競技の魅力があるため、単なる好き嫌いだと思います!)
ただ漠然とテニスをやるより、
「こういう楽しさや嬉しやのためにやってる」
というのが自覚できると、目標を達成するために練習にも実が入るものです!
本記事の結論は以下です。
結論:「楽しい・嬉しい⇒モチベーション維持・向上⇒小さな目標を達成」というサイクルで努力を継続し、最終的な大きな目標を達成できるようにする。
※「目標の立て方」についての記事はこちら!
【硬式テニス】目標の立て方
ここから中身に入ります、では行きましょう!
楽しい・嬉しいと感じる瞬間:筆者の場合
私は上述の通り、「格上や実力が均衡している相手に勝てた時」が一番楽しく嬉しい瞬間です!
勝つのが簡単ではない相手に試合で勝てるときは、このような流れです。
①試合で勝つために努力を重ねて準備
②試合中は何度も困難やピンチが起きる
③どっちが勝つか分からないギリギリの中で重要なポイントを取って乗り越え続ける
④勝利!

①~③の過程があるからこそ、④の勝利がとても楽しい・嬉しい瞬間になります。
私はこの喜びを求めてテニスをしていると言えるくらいに、最高の瞬間です。
辛い状況を何度も乗り越えて、やっとたどり着いたマッチポイントを、勝ちビビりしながらももぎ取るその一点がテニスで一番好きなポイントです。
この過程、例えるなら長距離走(特にフルマラソン?!)と似てるのかなと思います。
※私自身フルマラソンを走ったことはないのですが、辛く苦しい状況の乗り越えてゴールが目前に迫った時は、テニスのマッチポイントと似た感じなのかなと。
「このままの調子でいけばゴールできる!」=「このままいけば勝てるはず!」

勝負の世界なので、マッチポイントを迎えてから負けてしまう試合も中にはありますが、、
そもそもテニスは難しいスポーツですし、緊張感もまたテニスの魅力かと思います。
※「テニスの難しさ」についての記事はこちら!
【硬式テニス】テニスは難しいスポーツ
「このためにテニスを頑張っている!」という思いがあると、辛いときでも頑張れるものです。
「①楽しい・嬉しい⇒②モチベーション維持・向上⇒③小さな目標を達成」というサイクルを作る
テニスをしていて楽しい・嬉しいと感じる瞬間は、私が挙げた例のように試合に限ったものではありません。
例えば下記のようなものでも楽しい・嬉しいと感じるものです!
・新しい技術を習得できた時
・練習後に楽しみを見出している時(練習後にラーメンやアイスなどを食べるなど)
など。
これらの①楽しい・嬉しいと感じる瞬間を
②モチベーションの維持・向上、③小さな目標を達成するというサイクルに繋げることで、努力を継続することで大きな目標を達成できます。
(例)新しい技術を習得できた時
大きな目標:ある大会で優勝したい
①新たにサーブアンドボレーに取り組んで形になってきて楽しい・嬉しい⇒②モチベーションを向上⇒③課題であったサーブゲームのキープ率向上
・・・ある大会で優勝!

※小さな目標達成は内容によって新しい武器になることもあります。
「武器・強み」ついての記事はこちら!
【硬式テニス】自分の武器・強みを理解しましょう
(例)練習後に楽しみを見出している時
大きな目標:仲間と仲良くテニスを長く楽しみたい/運動不足を解消したい
①練習後のラーメンが楽しみ⇒②モチベーション維持⇒③週1回は必ずテニスする
・・・長くテニスを継続し、運動不足解消!

テニスの楽しさを改めて自覚することで、その先にある大きな目標達成に繋がっていきます!
※余談:
私はラーメンもアイスも大好きなのですが、学生時代からそれらをご褒美として練習を頑張ることができていました笑
学生時代、真夏のきつい練習の後にみんなで食べるアイスは最高ですよね!

青春だったなと思いますが、社会人になった今でも熱量を持ってテニスに取り組み、仲間にも恵まれたことでやりがいや達成感を感じることができています。
社会人テニスもとても魅力満載ですね!
※「社会人テニスの魅力」についての記事はこちら!
【硬式テニス】社会人テニスの魅力
★まとめ★
テニスをやる目的や目標、競技レベルは人それぞれですが、せっかくやっているのであれば楽しめるに越したことはないですよね。
始めたころは仮に上手くいかなくても楽しめることが多くても、続けていると段々ストレスが溜まることも増えてくるものです。
あらゆる目標において、楽しむことが基礎にあると努力も継続できるため、「テニスのどこが楽しいのか、好きなのか。どういう時に嬉しいのか」を時々振り返ることで、より充実したテニスライフになります!
コメント