こんにちは、いわちゃんです!
今回は「武器・強み」について話します!

この記事は以下の人におすすめ!
・テニスでもっと勝てるようになりたい方
・自分の武器や強みを身に付けたい方
・試合で緊張した場面でも自信を持ってプレーしたい方
はじめに ~結論~
皆さんはテニスにおいてどんな武器や強みを持っていますか?
サーブ、ストローク、ネットプレー、フットワークという大枠に限らず、ファーストサーブの確率の高さや、走り負けない体力、緊張を楽しめることなど、ポジティブに考えれば考えるほど沢山出てきます。
中には、「そもそも武器とか強みと呼べるほどのものは何もない、、」と思っている人もいるかと思います。
結論:
武器や強みが分かっていると試合の組み立て・戦術が定まってくるため、武器や強みを理解することはとても重要です!
試合では誰しもが勝ちたいと思ってプレーしますよね。そうなると自然と緊張も増していきます。
※「緊張の克服」についての記事はこちら!
【硬式テニス】試合を想定した練習 ~緊張を克服する~
緊張すると不安な気持ちも出てきます。
テニスは相手がいるスポーツですが、まずは相手のコートにボールを入れなければいけないため、「常に自分に勝ち続ける」ことが求められます。

その上で相手に勝たなければいけないため、難しいスポーツですよね。
だからこそ楽しいのですが!
それほど精神力の強さが求められるテニスにおいて、自分を支えてくれるのは「武器・強み」です。
どんなプレーや戦術も、「上手くいくかな、、」と不安なまま実行してもなかなか上手くいきません。
「これなら自信持ってやれる!上手くいく!」と思った方が良いプレーに繋がりやすいです!
そのため、武器・強みを理解する必要があります。
【硬式テニス】試合で自信を持ってプレーするには?
※「自信を持ってプレーする工夫」についての記事はこちら!
自分の武器・強みを理解するために大切なことは
①プレーや特徴を自分なりに整理すること
②自分の武器や強みを周囲の方に聞いてみること
です。
それぞれ解説します、では行きましょう!
【自分の武器・強みを理解する:①プレーや特徴を自分なりに整理する】
例として私自身の話をします。
私はストローカーなので、ストロークが最大の武器です。ただ、ストロークと言っても多種多様です。
パッと思いつく限りでも、
・ミスの少なさ
・ボールの深さ
・スピン量が多い
・ボールスピードが速い
・タイミング(テンポ)が速い
などなど。

サーブ、ストローク、ボレーなど、大枠で分類して終わりではなく「〇〇なストローク」、のようにより細かく整理してみることで、より実践に使える武器として自覚できます。
私の場合は、①そこそこの威力のボールを安定して入れ続けられるストロークと、②相手の足元に沈められる突き球が強みです。
これら2つの武器は、考え方によっては違う強みを見出すことができます。
例①「そこそこの威力のボールを安定して入れ続けられるストローク」という武器を活かす
ボールの威力自体にもそれなりに自信を持っているため、調子が悪いときはそこまで厳しいコースを狙いすぎなくても良い場面も出てきます。
※「調子が悪いときの対処法」についての記事はこちら!
【硬式テニス】調子の見極め方と悪い時の対処法
ダブルスにおいては、相手よりも先に優勢になるストロークを打てるという自信を持つことで、ペアの前衛に下がらずに詰め続けてもらうことでよりアグレッシブな作戦を取ることも可能です。

例②「相手の足元に沈められる突き球」という武器を活かす
相手がネットに出てきたとしてもしっかり沈めることで、ペアの前衛にそこをポーチに出てもらう作戦を取れます。
他には、例えば沈めるストロークが武器であれば、そこにスピンロブを混ぜられると相手をより一層翻弄することができます。
※どちらもダブルスの前提です。
自分で自覚できる強みは、「最も試合で自信を持ってできるプレー」だと思いますので、自分にどんな強みがあるのかを整理していきましょう。

その際、「〇〇さんの方がストローク上手だしな、、」というように他者とは比較しすぎないようにしましょう。それではなかなか武器には気付けませんし、上には上がいて当たり前ですので、自分自身と向き合って考えていきましょう!

【自分の武器・強みを理解する:②周囲に聞く】
私は上述の通り、ストロークには自信がありましたが、一方でボレー(前衛)は苦手意識がありました。
ボレー自体の技術もそうですが、ダブルスでは特にポーチの出方がよく分からなかったのです。
私がよくダブルスを組むペアは前衛がとても上手いので、ある時前衛のコツをペアに聞いたところ「ボレーが苦手な人ほどポジションを詰めるべき。そうすれば、ラケットに当たればとりあえずコートに入るから」という助言をもらいました。

確かになと納得しました。それまでの私は、どこか形に拘り、ボレーが上手い人=フォームがきれいで安定している人という考え方に捉われていた気がします。
また、妻はとてもダブルスが上手なので同じように前衛のアドバイスを聞いたところ、「ボールへの反応は良いからそれを活かせると良いよね!」とのことでした。
私は小学生の時にドッジボールを競技者としてやっていたからか、前衛の時にどれだけ詰めていてもボールに対して恐怖心がないというのは自覚がありました。
「恐怖心がなくて反応に自信がある・ボレー苦手なほど詰めた方が良い=とにかく詰めて相手にプレッシャーをかける前衛が武器になりそう!」
といった形で、新たな武器としてピースがハマった感覚でした。
実際に、元々強みとしていたストロークだけでなく、前衛としてもポイント取得に貢献できる機会が圧倒的に増えました。
捉え方と工夫次第で武器になるため、周囲からのアドバイスは積極的に聞くことで色んなヒントが隠れているはずです。
(反応〇とボレーが苦手なら詰めるという知識 が掛け算で武器になるイラスト入れる)

★まとめ★
社会人の方でも学生の方でも主婦の方でも、限られた時間の中で強くなるためには、考えて工夫して練習していく必要があります。
武器を見つける・磨くことは試合の結果に関わる大事なことです。
「自分ってこういう武器・強みがあるんだ!」と気付くことで、新しい戦術や戦い方が見えてきますし、何よりテニスが楽しくなると思います!
どんどん武器・強みを見つけていきましょう!
コメント